忍者ブログ
自作五行詩と手帳や文具についてと旅日記。それと心に響いた言葉などを気ままに語っています。
[92]  [93]  [94]  [95]  [96]  [97]  [98]  [99]  [100]  [101]  [102

手帳自作中2

次に試みたのが、
ほぼ日オリジナルに書き出して、
終わったら、赤線で消す。

実行できた分は、
A5リングノートバーチカルタイプに、
書き出し。

というのが、ここ一週間くらい。

これは去年も一時期やってて、
わりと上手く行ったんだけど、
二冊持ち歩くのは、やっぱり重い。

それと二度書きする部分がめんどくさい。

佐々木さんの手帳術の影響が深いせいか、
出来れば一元化したいという欲求が強いんですよね。

この時期では手帳を新しく買うのも、
地方では難しい。
もともと理想のタイプがあるかも微妙。

A5リングノートに、
日付けを手書きして作るしかない。
そう突然に思い立ちました。

もともとそういうことするのが、
好きなんだよねぇ。結局。

これが上手く行くといいな。

また経過は書きますね。

拍手[0回]

PR

手帳を自作中1

手帳を自作中。

現在進行形。
ポイントサイト巡りをしつつ、
日付けとか手書きしてます。

何故、そこに至ったか、
自分の記録として、過程をメモ。

todoリストの書き方が、
いつまでたっても決まらなくて。

ここ一ヶ月で、
4~5回くらい手帳のタイプを変えたり、
書き方を変えてみたりしてました。

最初は、ほぼ日の付録?
週刊タイプに書き出して、

メインのA5リングノートバーチカルタイプ
(以下、メイン手帳と略)で、
実践してたのですが、書くスペースが足りなくて。

プロジェクトごとのノートを作ってみた。
片付け。庭造り。マネー計画。健康。PC。趣味。

それをメイン手帳で一元化を試みたが、
何冊もノートがあるのが、すぐにうっとうしくなった。

続く。

拍手[0回]

秘すれば花

毎日新聞4月15日。
日曜くらぶエッセイ
「小鳥来る日」から。

化粧ひとり芝居。

昔、作者が見かけた光景。

電車で化粧する女性に、
白髪交じりの女性が降り様に一言。

「化粧はひとが見ていないところでしなさい」
きょとんとする女の子に、
「秘すれば花という言葉があるんです。
覚えておきなさい」

通じてなさそうだったとのこと。


電車で化粧は、私もどうかと思う。
少なくとも、私はしませんよ。

時間を有効に使うとしては、
効果的なんだろうな~。とは思うけれどね。

なかなか人には言えない言葉を、
言い放った老女はお見事です。

秘すれば花って、
雅やかな言葉ですよね。

好きな言葉です。

そういう言葉が似合う。
たおやかな女性になるのは、
とうてい無理だから、望まないけどね。

拍手[0回]

転んだら立つ 立ったら歩く

「転んだら立つ 立ったら歩く」

昔、
頂き物のカレンダーに、
書かれていた言葉。

誰の言葉だったかは、
覚えてません。

単純だけど、
なんとなく説得力はある言葉だなぁ。
そう思いました。

拍手[0回]

明るさを貯金

明るさを貯金すれば、
優しさという利子がつく。

日経ウーマン。
2011。11月号
p57より。

もともとは、
明石家さんまさんの言葉だそうです。

さんまさんには興味がないけど、
これは素敵な考えですね。

まぁ、根暗なので、
そう思うのかも。

暗いことを数えるよりも、
明るいことを集めたほうが、
きっと自分も楽しいですよね。

拍手[0回]


プロフィール
HN:
ようこ
性別:
非公開
カウンター
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
クリックするだけで募金が出来ます。


☆ネットでお小遣い☆
ポイントサイト


ライフマイル





サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ




コガネモチ
P R
未定

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne