また手帳の使い方を変えました。
今年、何度目だよ。って、
自分でも突っ込みたい。
ベターな方法を模索中。
2冊持ちはもう覚悟したんですけど、
やっぱり情報の一元化はしたくて。
あな吉さんの手帳術を参考にしました。
譲れないのは、
リングノートの部分。
半分にして省スペースで置きっぱなしが出来て、
手に持っても書けること。
しかし1年分では分厚くなるし、
メモ欄がない。
本当は1年分を持ち歩きたいけれど、
必要か?と言えば必要ではない。
この点は妥協することにした。
選んだのは、
リヒトラブツイストリングノート。
中身が入れ替えられるリングノートなのに、
バインダーなノートです。
たまたま一冊持っていたので、
専用のパンチを買って、
手持ちのノートやプリンターでリフィルを印刷して、
自作しました。
このノートか゜メイン。
スケジュール中心。
冒頭には、理想や目標を書いたメモ。
月刊。
週刊。
1日1ページ。
todoリスト
todoを細分化したリスト。
欲望リスト
気になる本など情報リスト。
メモスペース。
これらを詰め込みました。
かなり軽量化はできましたね。
そしてもう一冊。
手帳らしい手帳も持ち歩きたいので、
ほぼ日オリジナルは、持ち歩き継続。
こちらは、
どこかで掛けた時の特別な記録や、
チケットなどをはったりする用と、
区別することにしました。
スケッチもしたいと思っていたけれど、
スケッチブックをさらに持ちたくはないと思っていたけど、
これなら、ほぼ日にスケッチが描ける!
今は、30枚用のノートなので、
ちょっと挟める容姿が少ないから、
70枚用を注文。到着待ちです。
多分、書き方の形式はこれでやっと落ち着くかな。
後は中身のリフィルの形式をどうするかですね。
ここはまだまだ改良の余地があり。
来年までには一定の形式を固めておきたいと、
切に思う。
[0回]