忍者ブログ
自作五行詩と手帳や文具についてと旅日記。それと心に響いた言葉などを気ままに語っています。
[129]  [130]  [131]  [132]  [133]  [134]  [135]  [136]  [137]  [138]  [139

ご褒美

先月もブログ更新だけは、
続けられたので、
自分にご褒美買いました。

その他は、
予定の半分ぐらいは、
実際、出来た感じ。

まぁ、試行錯誤中なので、
そんなもんでしょう。

ペナルティの設定を忘れていたので、
今月は設定しました。

毎日の目標が、あるんだけど、
それは秘密です。


買ったもの。

手帳術の必需品になりつつある。
消せるボールペン。



にゃんこ先生お守り。

学業でしたよ。
頑張って書けってことよね。



拍手[0回]

PR

介護者は考える杖である

介護者は考える杖である。

毎日新聞。介護の言葉。
2010年6月9日(水)

記事内容の要約。

介護は大変なので、
つい介護するほうの人の都合が、
優先されやすい。

それを自戒するために作られた言葉。

介護が必要な人を支える杖であるべき。

介護の「介」は、媒介の「介」
けっしてお節介の「介」ではない。

状態によっては「介入」しなければならない時も、
あるだろうけれど、そういう時にこそ。

それで良かったのか、改めて考えなければならない。


まぁ、そうだね。
そう思う。

理想ではある。

でも、毎日。毎日。
介護をしている人間は、
時にそういう余裕を見失う現実がある。

拍手[0回]

ミッド・フロイデ~喜びを持って

ミッド・フロイデ~喜びを持って


ええと、フランス語だったかな?

先日、なんとなくTVをつけたら、
「こころの遺伝子」という番組映った。

盲目のピアニスト辻井伸行氏の
ドキュメントみたいなのを、やっていて、
ちょっと疲れていたので、
暫くぼんやりと見ていた。

その番組の中で、
最初に師事した「川上昌裕先生」のが、
またその先生に言われた言葉として紹介されていました。

ピアノへの取り組み方。
その姿勢について、
喜びを持ってと言われた。

そんな話だったかと思う。

それは生活。
そして人生にも繋がることで、
でも、それを実践していくのは、
簡単ではないよな。

真理というのは単純なのに、
いざ実行となると、
なんで難しいんだろうね?

拍手[0回]

心の中に楽しくなる種 リアル・クローズ6話

「心の中に楽しくなる種を持っていなくちゃ」

リアル・クローズ6話から。

うん。そうだよね。

最近の私は、それを見失っておりますが、
だから、余計にそうだよなぁ~。と思う。


ドラマ「リアル・クローズ」

毎日、見てます。

地方TVでは、毎日放送なにので、
待たされないのが良いのです。

ありきたりといえば、
ありきたりな成功物語だけど。

ストレートに前向きなのは、
気持ちが良いです。

綺麗なお姉さんと、
綺麗な洋服を見ているのも、
楽しいしね。

私も頑張らなくちゃ!
そう思いますわ。

拍手[0回]

「20代の顔は自然の贈り物。 50代の顔はあなたの功績」

「20代の顔は自然の贈り物。50代の顔はあなたの功績」


ココ・シャネルの言葉だそうです。

最近、地元のTVで、
「リアル・クローズ」というTVドラマの、
放送をなんとなく見てます。

滅多に続き物のドラマは見ないのだけれど。

わりと好みだと思ったら、
原作が「槙村さとる」

それは気に入るはずだわ。

凄く好きではないけれど、
わりと好きな作家さんではありますね。

発売されたマンガはほとんど読んでます。

そのドラマの中で、出てきた台詞。

カッコいい!言葉だと思う。

私も、50代になって時に、
何かしら功績をあらわしているような顔に、
なれていたらいいな。

そう思いました。

なれていたら~。
なんて甘いこと言ってないで、
なる!くらいの気概が本当は必要なんだろうな。

とも思う。



リアル・クローズ DVD-BOX

リアル・クローズ DVD-BOX

価格:21,546円(税込、送料別)

拍手[0回]


プロフィール
HN:
ようこ
性別:
非公開
カウンター
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
クリックするだけで募金が出来ます。


☆ネットでお小遣い☆
ポイントサイト


ライフマイル





サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ




コガネモチ
P R
未定

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne